2017年10月29日日曜日

森下幹人が映画「手紙は憶えている」を語る

森下幹人がこれまで見た映画の中にはナチスのホロコーストや終戦直前のナチスの将官たちの様子などを描いた作品がありましたが戦慄しながらエンディングを迎えたのは「手紙は憶えている」が初めてです。

日本では2016年に公開された「手紙は憶えている」はカナダとドイツの共同作品で、行方不明になった娘を見つけるために奔走する母親が主人公の「白い沈黙」という映画の監督をつとめたアトム・エゴヤン氏の指揮によって制作されました。主演であるクリストファー・プラマーは「人生はビギナーズ」で史上最高齢のアカデミー助演男優賞を獲得した実力者です。

彼の演技は「手紙は憶えている」でもいかんなく発揮されています。
クリストファー・プラマーが扮する主人公のゼブは高齢者ケア施設で生活している90歳のユダヤ人です。

彼は第二次世界大戦中にアウシュビッツの虐殺から奇跡的に生還を果たしますが現在は最愛の妻の死を覚えていられないほど認知症が進行した老人でしかありませんでした。そんな彼はある日同じ施設にいる友人でありアウシュビッツの生還者でもあるマックスから1通の手紙を受け取ります。

そこにはアウシュビッツで2人の家族を殺したナチスの兵士に関する内容と体が不自由になってしまったゆえに復習が出来ないマックスの無念が綴られていました。心を打たれたゼブは手紙とかすかな記憶を頼りに復讐の旅に行きます。

ナチスと復讐をモチーフにした作品は以前ジャーナリストが主人公の映画で見た事があるので自然と受け入れる事ができましたが森下幹人としてはゼブの動向にハラハラしっぱなしでした。その緊張は美しい色彩を放つ自然と道中で出会う人々でも和らぐ事はなく、心から頼れたのはマックスの手紙だけでした。

だからこそ旅の執着地点で味わう事になる絶望と戦慄は深いものになりました。
「手紙は憶えている」、最後まで見た今となってはそのタイトルの意味に考えさせられます。

2017年10月20日金曜日

森下幹人がおすすめしたいジブリ映画

映画が大好きなのでジャンルに関係なく多くの作品を見ていますが、私森下幹人がおすすめしたいアニメ映画作品の一つに「もののけ姫」があります。もののけ姫は日本人なら誰もが知ってるかもしれないジブリ映画ですが、ジブリ作品の中でも特に深いテーマを持つ作品だと森下幹人は自負しています。

最初の場面では人間の銃によって撃たれたイノシシが祟り神となり、遥か遠くの国までやって来ます。そこで一人の若者アシタカによって撃たれるわけですが、村の長老は災いをもたらしたそのイノシシに対し、神として崇めこの地に塚を築くと約束します。

人間に恨みを持ち荒ぶる存在となったイノシシですから、もはや人間の敵と言え、そのような存在を神として葬ることは一見矛盾しているようにも思えますが、これこそが昔から日本に根付く独特の思想の一つです。海外では亡くなった人や敵を神として祀るという風習がほとんど無いため、日本ならではの文化を垣間見ることができます。

アシタカが村を去る場面も必見です。カヤという女の子はアシタカを「兄さま」と呼んでいますが、実はカヤはアシタカの妹では無く結婚を約束した許婚で、別れ際に玉の小刀を渡すのがその証となっています。最終的にサンに対して共に生きることを約束するわけですから、その後の展開を考えるとアシタカもなかなかの男かもしれません。

他にも製鉄場として知られるタタラ場や、その裏で銃を製造するなど、もちろんほとんどがフィクションですが、日本の歴史の中であまり日のあたらない部分を取り上げており、何度見ても興味深く見ることができる作品と思います。

2017年10月10日火曜日

森下幹人が映画「ダンケルク」を見た感想

ダンケルクは「インターステラー」や「ダークナイト」、「マン・オブ・スティール」で有名なクリストファー・ノーラン監督が第二次世界大戦の「ダイナモ作戦」を題材に作り上げた戦争映画です。
森下幹人はインターステラーもダークナイトも大好きなのでもちろんチェックしました。

この映画のすごさはたくさんありますがその最大のものは、ダイナモ作戦という題材そのものにあると森下幹人は考えます。
何故ならこのダイナモ作戦はイギリス人が大勝利をおさめる話ではなくむしろその逆、イギリス、ベルギー、カナダ、フランスから成る連合軍がフランスのダンケルク海岸でドイツ軍に包囲され命からがらに逃げ出す話なんです。

この1点だけ見てもダンケルクが従来のハリウッド映画とは全く違う視点から創られていることが分かります。
ダンケルクのストーリーはとても静かです。
銃声、爆撃、船の爆発炎上といった戦争映画のよくあるシーンがきちんと挿入されているのに、それはどこか遠くに落ちた雷のような距離感で、次々と犠牲になっていく兵士たちも唐突な災害に遭遇したかのようにして死んでいきます。

この不思議な感覚は実際に見た人でないと分からないものでしょう。
きっと戦争映画なんてもう見飽きたよという人にも必ず新鮮な驚きと感動が生まれるはずです。
森下幹人もこの難しい作品を完璧に理解できた訳ではありませんが、それでも流石はクリストファー・ノーラン監督だと満足しました。

2017年10月5日木曜日

森下幹人は映画館でジュースをこぼす人を見ました

森下幹人はディズニーやピクサーなどのアニメーション映画も好きでよく観ますが、話題の作品だということで『君の名は』を観に行った時の話です。この映画は封切りしてから徐々に動員数が増え、あっという間にロングラン上映が決まった作品です。

その日は朝から出かけたので満員ではないものの、かなりの人数が来ていました。斜め前の親子が目に入ったのは座席に落ち着いてしばらくしてからです。小学生くらいの男の子とお父さんの二人組で、おおきなポップコーンとジュースを持っていたのが見えました。自分はコーヒーを片手に持っていましたが、食べ物は買いませんでした。


近頃は上映前の少しの間に売店の人が飲みものや食べ物のオーダーを聞きに来ることがあります。この日も何人かはその場でオーダーをしていたので、従業員の人が出たり入ったりしていました。しばらくして会場の照明が落とされ、まずはこれから上映予定のCMが上映されます。

その時に目の前のお父さんがあろうことかジュースを下に落としてしまっていました。しかし隣の男の子は必死に画面を観るばかりでお父さんが少しかわいそうになってしまいました。手持ちのポケットティッシュを「良かったら使ってください」と渡すと、周りの人も同じようにポケットティッシュを渡していました。

お父さんは「すいません、ありがとうございます」と何度も頭を下げています。その声でようやく男の子も異変に気付き、慌てて座席を離れて行ったかと思えば従業員の人を連れて戻ってきました。

幸いなことに本編の上映が始まって少ししてから、親子は少し離れた場所の空いていた座席に案内されて映画を楽しむことが出来たようです。森下幹人はあの男の子の集中力はすごいなと思いました。